神々のふるさと、山陰みどころ・たのしみどころ・たべどころ・すみどころ 情報発見

日本庭園 由志園

島根県松江市の大根島は、日本一の牡丹の生産地であり、国内有数の高麗人参の産地でもあります。 その大根島の中心部にあるのが、日本庭園「由志園」です。美しい大輪の牡丹が一年中鑑賞可能な他、ツツジやアジサイ、百日紅など季節の花 …

ボタン園/大根島

外周12km、低い丘からなる島。特産品は牡丹と朝鮮人参。牡丹栽培は300年以上の歴史が。見頃は5月上旬

大海崎

晴れた日には中海越しに大山を望めます。半周した中海の広さを実感できます。

江島大橋(ベタ踏み坂)

テレビCMで登場した「ベタ踏み坂」と名付けられた坂は、実は、正式名を「江島大橋」といい、存在する場所です。島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海をまたいで結ぶ、日本一のPCラーメン橋です。全長1,446.2メートル …

ぐるっと松江堀川めぐり(遊覧船)

松江城を囲む約3.7kmの堀川を、小舟に乗ってのんびり巡る観光遊覧船。山陰で唯一現存する天守閣をはじめ、武家屋敷など風情ある町並みをグルッと一周する、約50分かけての船旅が楽しめます。   昔ながらの日本の風景 …

国宝・松江城

松江のシンボル松江城は、全国で現存する12天守のうちのひとつで、“国宝”です。 城山公園の一角に立つ、山陰で唯一現存する天守閣を持つ国宝・松江城。1611年、出雲・隠岐の領主であった堀尾吉晴によって築城されました。千鳥破 …

加賀の潜戸・グラスボート

地殻変動による断層に海食作用が加わってできた2つの洞窟。3つの入口を持つ海中洞窟の新潜戸は高さ30m、長さ200mと大きなもので、陸の洞窟となる旧潜戸は、親より先に亡くなった子供たちが石を積むという賽の河原伝説で有名です …

美保関灯台・美保神社・青石畳通り

海の神が司る漁師町・美保関 美保神社や美保関灯台をはじめとした歴史と自然の見どころ満載の場所です。春先には約5000本のツツジが咲き乱れる「関の五本松」。美保神社から佛谷寺まで続くレトロな歴史街道「青石畳通り」。美保関へ …